2021年2月27日土曜日

実家の剪定 2021-02 冬剪定

  先日、一足早く梅を剪定しました。これは、やっておいて良かったです。バレンタインのお供え物を持っていったら、もう開花していました。

 残りの落葉樹の剪定をやっていきます。電動工具を持ってきました。コードリールも持ってきたよ。

 あれ、ノォォ━━━━━(゚д゚; )━━━━━!!!!、トップジンペーストを忘れました。ポプラと栗の主幹をチェーンソーで吹き飛ばす予定だったのにー。朝は零下で昼間は18℃、忘れたのはこの天候のせいにします。でもやる気が失せた。コーラでも飲もう。

 実家の前の街路樹が無残にも裸にされてます。常緑樹なのにまずいんじゃなかろーか。これでいけるんやったら、少しやってみましょうか。

  まずは枯れた銀木犀をとっぱらいます。砂利の下に土が無いので、夏の水不足と除草剤を撒きまくったせいで枯れたのだと思います。
 スライドソーだとちょっと時間がかかります。これなら手ノコの方が早いかも。チェーンソーだと一瞬ですけど、後の手入れを考えるとちょっとこれくらいでは使う気がしないです。
 
うん、すっきりしましたね。残った株は次回チェーンソーで吹き飛ばそうかなー。
 
 次はポプラです。主幹を20cmばかり切り飛ばすつもりでしたが、それはパスです。
 親父が昔切り飛ばしたところから上の太い枝をすべて取りました。手ノコ使用です。そっちの方が早いです。
 あとで、側枝の状況を見ながら主幹を少し下げるつもりです。木が暴れるのは承知の上でいきます。
 
 あとはこれ。すいません、何の木か分かりません。花も見たことないし、葉がついていないので調べようがないです。
 銀木犀と干渉しているところを切って、内枝とかを落としました。ちょっとすっきりしましたかね。

 続いては中庭です。アジサイを小さくします。花なんか誰も見ないので、ざっくりいきます。花芽を落とすと、何年か花を見れませんがどうでもいいです。榊が元気だったらいいのさ!
 ここで、グラインダーを使ってみます。チップソーではなく安物の切断刃を試します。
 えー、お話になりませんでした。チップソーはさすがに高いだけあって木工用はチップソーの方がいいようです。刃を付け替えるのも面倒だったので、もう鋏でいきました。細かいところで調整できるので、手ノコと剪定鋏が結局やりやすいんですよねー。
 百日紅は一回切り落としているので、孫生えをカットして、不要枝を落として終わりであります。
 最後に裏庭です。最初は栗です。すんごく邪魔な場所にあるので、カットを繰り返した結果、花も実も見たことがありません。
 今回は主幹を飛ばす予定でしたが、とりあえず高枝をすべて落としました。
 そして、もう一本の百日紅です。
 ここら辺は梅をメインにもっていきたいので、梅の邪魔になる幹をざっくりカットしました。あと少し枝を整えて終了です。
 トップジンペーストを持ってきて、もうちょっと切り落としていきたいです。
 
 剪定クズが結構出ました。今回は時間がないので粉砕はあきらめました。
 太いのが多いので処理に時間が食いそうです。














 

2021年2月25日木曜日

苔に肥料をあげました

  これもすっかり忘れてました。/(_ _)/

 冬場に苔を育てるために、寒くなる前にやろうとか思っていたのですが・・・。最後にあげたのはいつだっけ?去年の春?

 液体肥料を使用します。一応、山野草の分類に入るので2000倍希釈です。たぶん1000倍希釈までは持つと思います。シャクナゲや椿に与えるために、500倍希釈を撒いたら周りの苔が少し委縮しました。植栽への施肥は鶏糞などの遅効性の有機肥料の方が影響が少ないみたいです。
 4リットルずつしか撒けないので、希釈液の作成がかなり面倒です。苔には根がないので表面の穂の部分にかければOKなのですが、結構時間を食いました。まあ、水撒きだけで2時間くらいかかるもんね。

 ところで動画置き場のようつべのチャンネル登録者が10人になりました。ありがたいことです。どういうわけか、みんな「苔庭の水やり」という動画で登録してきています。うーん、よく分からん。

2021年2月23日火曜日

すっかり忘れておりました

  線虫予防のためにマリーゴールドのみじん切りを作成していたのをすっかり忘れておりました。

 これをゴミ捨て場の土に混ぜる予定でした。もう結構そこの土使っちゃったよ。腰は痛いし、あんまりやる気が起きないけど、思い出したときにやってしまわないと、そのまま春までいってしまいそうです。

 あんまり、深くまではいけなかったけど、浅い層から土を取るのでこれでOKにしちゃいました。


2021年2月21日日曜日

南天の先枯れ病が収まりません

  南天の先枯れ病があんまり収まりません。先日、ある程度対策したのですが少しずつ出てきています。

 南天のメインの根は新しく土を入れたところに伸びているはずなので、もう一回、アセフェート粒剤を撒きます。
 今晩は雨が降る予報なのでベニカXはパスです。
 これで収まってくれればいいなあ。このままいくと春には南天の枝が全部なくなってしまうかもです。


2021年2月19日金曜日

また、鳥にスナゴケをやられてしまいました

  またやられました。連続でやられるとヘコミます。今回はかなり広い範囲でほじくり返されてしまいました。いい加減にほじくり返しても虫とかエサはないことを覚えてもらいたいものです。監視カメラを確認する気も起きないです。

  もう害虫タグに入れちゃいます。早くシベリアに帰れよ。あーまだ向こうは寒いか・・・。

 あんまり量が多いのでその場では処理できずに、一旦トレイに回収しました。これは全部整列しないと植え付けは無理です。
 結局1週間くらいかかってます。他にもやらなあかんこといっぱいあるのにー!

2021年2月17日水曜日

Bohemian Rhapsody を視聴しました

  アマゾンプライムで Bohemian Rhapsody を見ました。映画なんか見るの何年ぶりかなー。何にもする気が起きなくて、なんとなく見始めたのですが、フツーに感動しました。

 Queenのファンじゃなくてもロックファンなら感動すると思います。一応Queenの曲は娘がQueenのファンで全曲WAVEファイルでそろえてあります。

 娘は再限度が素晴らしいとか言ってましたが、自分は例によってバンドのエピソードなんか全然分かりません。でも、選曲は抜群だと思います。年を食ってるだけはあって、どの時期にQueenのどの曲がヒットしたのかは知っているので、この場面でこの曲を使うんだーと意表を突かれたとこが結構あります。

  最後にDon't Stop Me Now、 The Show Must Go Onが来て、テロップが終わって画面が暗転するまで見てしまいました。

 うん、ロックファンなら一度は見ておいて損はないです。ZEPの映画はカスなのでフル録音のCDの方がいいと思います。

 

2021年2月15日月曜日

チューリップの芽が出ました

  立春はすぎましたが、まだ夜は零下に下がる日も多いです。なんとチューリップの球根の芽が出てきました。チューリップを育てるのは初めてなのでこんなもんなんですかね。まだ春は遠いですよ。



 できたら、枯れないでほしいです。

2021年2月13日土曜日

ナンテンが先枯れ病にかかりました

  いやー、全然気付きませんでしたねー。今年は株数がそこそこあるので、下枝の落ち葉が多いのだと思ってました。ポケーっとタバコを吸ってたら、目の前の枝が枯れてんじゃん・・。

 大体上の方の枝から発生して、背の低い株がやられてきます。水の流れ落ちる垂直線上に発生したら、先枯れ病だと思ってもらってもいいと思います。病原菌は下記です。ちょっと引っ張ってきました。

  病原:
Phomopsis sp.(←読めない)
分生子果不完全菌類に属する.分生子のみを生じる.病葉表面にはのちに小黒点が形成されるがこれは分生子殻である.分生子殻は黒色,球形または楕円形で,降雨時に中から分生子角が溢出する.分生子にはα型とβ型とあり,α型のみが病原性を示す.α型胞子は紡錘形で,7.5~12.5×3.8~5.0μm,無色,単細胞である.本菌の生育最適温度は25℃である.

 南天は割合に強い木なので、これで全滅することはないようなのですが、ひどくならないうちに対策をした方が良いと思います。

 https://youtu.be/rrLtTzMLPDE

 前回になった時、どんなことをしたのか忘れたので、このブログで検索をかけました。前回は2019年7月でした。こういう時はブログ書いててよかったーとか思います。

 んで、肝心の対策なのですが、検索のやり方がまずいのか、出てこないんです。自己流でやってますけどこれでいいのかちょっと困ってます。

2021年2月11日木曜日

知り合いが亡くなりました

  先日、学校時代からの友人が亡くなりました。癌でした。入退院を繰り返していたそうですが、ちょっと離れたところに住んでいたので、コロナのせいでお見舞いにも行けませんでした。葬式も無理です。C 国のバカヤロウ!

  自分たちの年代だと癌の進行が速いです。会社の同僚を合わせるとこれで4人目になります。自分は病気のせいでかなり感情が欠落していますが、今回はこたえました。フツーに悲しいです。もうちょっと遠慮なんかせずに連絡を取っておけばよかったと後悔しています。

 ブログを書いていることは知らせてあったので、少しでも気晴らしになってくれていたらなあとか思います。

 人間、死ぬときは、死ぬので、どうしようもないことなのですが、なんで自分のような人間が生きていられるのか不思議に思うことがあります。

2021年2月9日火曜日

グラジオラス周りの苔の整理 その2

  スナゴケ→ハイゴケの置換が終わったので、本命の高所にあるスギゴケの移植を行います。去年は最後までできずにヘタレてしまいました。

 絶対やっておかなければならないのは、百合の球根を抜いたところです。ハイゴケで養生していますが、夏の日差しには持たないと思えます。

 
 これが、移植予定のスギゴケです。今年の夏に増えたので、放っておいてもいいような気もしますが、障害物のない今のうちにやってしまいます。
 ユリの球根を抜いたところです。来夏は絶対もたたないと思います。
 この辺は一番低いところにスギゴケを配置していく予定です。
 ハイゴケを取り除けて、穴を掘っていきます。スギゴケの仮根はかなり長いのでそれが収まるように事前に穴を掘っておく必要があります。去年はこれでで失敗しました。
 スギゴケを下の土ごとがっつり掘り抜きます。
 ユリを抜いた穴を埋めました。ハイゴケの割合が多いですが、スギゴケもちゃんと入っています。
 続いては一番低いところです。水が溜まってハイゴケが縮退するので、スギゴケでカバーしたいところです。

スギゴケはできるだけ取っていきました。ついでにスナゴケも除去していきます。

 土を入れて整地した後、ハイゴケをはっていきます。

 ほぼ完成です。日射のきつそうなところはハイゴケではなく採取したスナゴケで固めてみました。さーて来夏どうなるかですね。
 土が余りました・・・。なんでやねん。等価交換のはずなのに。どこか低いところができてしまったようです。
 
 水を入れて確認しました。スギゴケを入れたところが相当低くなっています。スギゴケのことを考えると低くても問題ないのでもうそのまま行くことにします。やっと一仕事終わりました。