2020年11月29日日曜日

アサガオを撤去しました、その他いろいろ妄想話

   今年の朝顔はそこそこ成功だったと思います。芽吹き時期にちょっともたつきましたが、一旦伸びだすと順調で花も結構付きました。枯葉や花柄も犬走り上に落ちたので、苔への影響もほとんどありませんでした。まあ、遮光の役には立たなかったですけどね。

 そろそろ撤去の時期なのですが、去年の種がいっぱいあるので、種の回収をやめることにしました。

 子供が小学校から持ち帰ってきた5~6粒の種から始めたときからは隔世の感があります。

 種の回収がないので、切っていくだけです。あっというまに終わりました。
 コンクリの上に落ちたごみを掃き集めます。種も落ちているので、一応数十粒だけ回収しました。
 あとは植木鉢に生えた雑草処理です。プラ鉢だけど、焼いてしまうことにしました。

 熱効率を考えるともったいないのですが、なにしろ時間がかかりません。

 これもすぐに終了。後で土を入れ替えて春の種まきを待ちます。来年は朝顔以外もいこうかなー。

  ここからは余談です。中国キョーサントーが”元”の電子化を強力に進めています。ハードカレンシー決済を逃れるためだと思いますが、まあ、世界的に通貨の電子化の流れが進んでいます。日本も乗り遅れないよう政府が電子マネーの利用を薦めていたりします。

 アメリカではかなり以前から、庶民もクレジットカード決済が当たり前でした。利便性が大きいのもありますが、理由の一つとして$の偽札が多いので現金に信用がないというのがあります。中国では贋金が横行しているらしく、スマホなどを使った電子決済が急速に進みました。元の現金は本当に信用が薄いみたいです。

 日本の場合は事情が異なります。製紙技術、印刷技術、鍛造技術が高く、また真贋を判定する技術も進んでいるため、贋金を作るのが難しく、現金にかなりの信用があります。有名な例ですが「透かし」はコストがかかりすぎて偽札作りに向かないみたいです。

 国際的な商取引は別として、利便性や付与ポイントなんかを考えると電子マネーの方が使いやすいですが、スマホなどのハードウェアが壊れたり、強磁気(太陽フレア)なんかでICチップが飛んだら、それでOUTになります。自分は1度スマホを落として壊してしまい、飛んでしまったことがあります。(少額でしたが。)それからはスマホに金目の紐づけはしておりません。付与ポイントを考えるとちょっと損ですが、庶民的に考えると、電子マネーは一定の割合に抑えていた方がいいと思います。

 あと、日本は災害大国であるということです。地震や水害、火山の噴火など、インフラ側 が損害を受けると、復旧するまで現金しか通用しなくなります。金(ゴールド)なんか全然役に立ちません。現金で多少のタンス預金はしておいた方がいいと思います。

 

2020年11月27日金曜日

イベントの後始末

  ちょっと前回の続きになります。とりあえず酒でも飲もうということで焼酎を飲んだんですが、なんか悲しくなってきました。悲しい気分が持続するのは鬱特有の症状です。前にも書きましたが、鬱になってから本当に笑ったことがありません。他の人との会話の中で笑ったりしてますが、話の流れで笑っているだけで、心の底から楽しいと思ったことはないです。そーなってくると人生楽しいことなんか何にもなくなるので、生きているのがつらくなります。生きるために踏ん張っている人もいるのに不遜な考えですけど、そういう病気なので仕方がないです。

 両親が亡くなり、子供も成人して働いていますし、この世に自分を繋ぎとめるものが減っているので、よくない傾向になってます。まだ実家の名義変更が終わっていないこと、自殺したら保険金がおりないこと、今仕事場で自分が必要とされていることで踏みとどまっています。

 変な話ですけど、こういうことを考えられるだけ鬱症状としては良くなっているんですよね。自殺できるのは鬱が軽症の間だけです。ひどくなると何にも考えられなくなり認知症みたくなります。記憶もなくなるし・・・。同じ事ばかり何度も書いているので、読んでいる人には申し訳ないですけど、こうやって吐き出すとちょっと楽になります。口に出すのは相当抵抗があるので文章で吐き出しております。

 とにかく、何か動いていないとまずいので、先日の秋のイベントで出たホトトギスの後始末をします。茎側のシュートは切り刻んで煮込みました。しかし、根が土をかなり抱え込んでいてどうしようもないです。バーナーで焙ってみたけどあんまり効率が良くありません。


 それでシャワーで土を落とすことにしました。一応受けのバケツを用意しましたが、泥がかなり出ることが予想されたので苔の厚いところで処理をします。
 ここはもう限界かな。場所を移して続行です。

 上澄みは排水路に放り込みました。桝で土を回収出来たらと思っています。
 残りの土はバケツに放り込んでおきます。このバケツは魔法の土用に小さい穴を開けてあるので水分が抜けるようになっています。
 量はありますがかなり軽くなりました。これで剪定鋏を入れられます。
 少し刻んで鍋に入れました。何とか入ったので良かったです。あとは煮込むだけー。
 煮込んでいる間に日が暮れてしまいました。酔っぱらっているのと気分が乗らないので動作が鈍くなってます。とにかく一つ終わったのでこれで良しとします。


 

2020年11月25日水曜日

緑の板の処理

  今日は朝から調子悪いです。休みに色々しようと考えていたのですが、やる気が出ないです。二度寝してしまって起きたら8時半でした。

 一番今やりたいことを考えました。①また寝る、②酒を飲む、あかんどっちも却下です。自分からはなかなか動けないので、散髪に行きました。ちょっと混んでいて1時間半待たされたけど、なんにも考えられないときには丁度いいです。散髪屋のおっさんの話では今日はめずらしく 混んでいるとのこと。コロナの影響か結構普段は暇みたいです。

 散髪が終わってもう寝ちゃいたいんだけど、それもちょっとなあ。天気と気分が不安定なので大きなことはできません。

 ゴミ捨て場の前に泥がたまって、散水時や雨が降ると泥濘状態になるので、煉瓦を入れました。そこで出た緑の板の始末をします。

 苔を洗って泥を落とします。こないだ、苔テラリウムの作成動画を見ていて、苔の洗浄とかは両手ピンセットを使ってシャーレみたいなので洗ってました。レベル高すぎです。レベルが違いすぎて自分には何の役にも立ちません。こっちはシャワーでドバーっと洗うだけです。

 先日ハイゴケを使いつくしてトレイが空いたのでそこに置いていきました。PEクロスも張りました。(余りまくってます。)

 苗箱が1つ空きました。ここでスナゴケの採集にでも行けばいいのですが気分はもう布団の中です。
 もういいや、焼酎飲もう。酒を飲もうという気になるだけ、最悪の時よりましなのかもしれません。

2020年11月23日月曜日

イシクラゲに熱湯をかけてみました

  動画でもちょっと触れていますがイシクラゲは食べられるみたいです。特にあく抜きとかせずともOKらしいです。味はアオサみたいな感じらしいです。一応藻だしね。この流れでいくと食べなきゃいかんのかなあ。うちの庭のは除草剤撒いてないので大丈夫だと思うけど、正直かなり抵抗があります。ネタ切れしたら食べます・・・。

 イシクラゲの除去に熱湯が効くとかいうことでテストしてみました。放熱が速いのでそんなに効くようにも思えないけど 、とりあえずやってみました。


2020年11月21日土曜日

日日草などいろいろ

  会社の同僚に毒草はどうなったのか聞かれたので、ちょっと写真を撮ってみました。かなり枯れが入ってきています。最低気温が10℃割っているのでまあ当然です。部屋に入れたところで、昼間はみんな仕事に出ているので冬場は零下まで下がるので部屋に入れるつもりはありません。(入れる場所もないしね。)ペニチュアも同じ処置でいきます。どこまで耐えるのか試してみます。

 今年はスイセンが倒れないように棚を入れました。そうしたら、先枯れをし始めました。水不足ではないようなので、線虫か(勘弁してー。)、肥料不足か、直立させたため先まで水がいかないかです。とりあえず、ハイポネックスを入れておきました。来年は間引きしようかな。

 今年もサンショウにアゲハの幼虫がたくさん集っています。




 去年処分した時より齢数が大きいです。火刑に処してやろうと思ったのですが考え直しました。今年の剪定ではサンショウの丈を低くする予定です。また、幼虫が葉を食べてくれれば落ち葉が減ります。というわけで今年は放置することにしました。もう、料理とかに使う時期でもないしね。

2020年11月19日木曜日

前庭のホトトギスを除去して、ユリに植え替えました

  さて、秋のメインイベント第2弾です。まずは草抜きからです。(_ _)/

 次にホトトギスの花穂と側枝をカットして準備完了です。
 そして、苔を剥ぎます。ここが苔庭の面倒なところです。長期戦になると困るので容器をたくさん用意しました。

 鉢植えのトレイまで引っ張り出してきてなんとか足りました。ある程度きれいに取ろうと思ったら、せまい範囲でもかなりの量になります。

 一応予定では5株を鉢に移す予定ですけど、意外にでかいです。鉢に入るのかなあ?

 場所が無くなってきました。鉢植え作業を先に行います。
 底土は前回と同じく、腐葉土に少し苦土石灰を混ぜます。
 下土にホトトギスを掘りだしたときに出た土を再利用します。元肥が入ってないので苦土石灰だけでなく、鶏糞を適当に混ぜました。長いこと使ってなかったので固まっています・・・。
 株分けの時は細根は取るので、細根をそぎ落として、なんとか鉢に5株詰め込みました。なんか3株でもよかったような。
 上土はいつもの魔法の土(ゴミ捨て場の土)でいきます。苦土石灰は無しです。そこまでpHを上げる必要もないでしょう。
 残りのホトトギスを掘り上げて処分していきます。地下茎やランナーを残すとまずいので、土ごとビニール袋に入れていきました。(これの処分どーしよー)細根の塊とかも廃棄していきます。ドクダミと違って根が浅いので助かります。さすがにふるいにかける必要はないと思いたいです。地下茎とランナーさえ取れれば大丈夫だと。
 後は土を細かく砕いてチェックしていきます。ここにはホトトギスの根しかないのでそれっぽいのはすべて廃棄にできます。塀際を整形したら土が足りなくなりました。(当たり前だ!)
 魔法の土を足して整地しました。

 続いて、植え付けるシンテッポウユリを選んでいきます。ここら辺は日照時間が短いし、ユリは植え替えを嫌うので、うまくいくか分かりませんが、苔の遮光程度に出てくればOKなので植え替えをします。ダメだったらアフリカントールを出動させるつもりです。

 まずは大きくなりすぎて上根が地上に出ているものからです。この辺は種から育ってきたものなので、球根位置が浅いのです。


 あとは、塀際で何の役にも立っていない連中です。
 結構深く掘ったつもりですが大分根が切れてしまいました。そこそこ大きいですね。追加で買ってきたスカシユリも植えます。
 掘り出してきたものは上根と下根が分かりやすいです。上根を地表すれすれに植えればOKなので深さで迷うことはありません。スカシユリの方は以前植えたとき深すぎてまったく芽が出てこなかったので、ちょっと浅めにいきます。
 植え付けが終了しました。もともと肥料のないところで育ってきたので、肥料は無しです。様子を見ながら追肥でいきます。
 フツーの庭ならここで終了ですが、まだ苔をはらないといけません。ほとんどハイゴケ一択の場所です。案の定、いつものように苔が足りません。
 保存しておいたというか、用意しておいたハイゴケで残りを埋めました。そこそこ使いました。

 やっと終了です。流水路近くは縮退確実なのでちょっともったいないです。冬場にこの辺も改良していく予定です。






 


2020年11月17日火曜日

排水路のサザンカ側に土止めを入れました

 3年越しの作業の続きになります。毎日、集中豪雨のように水を撒いているので土砂の流出もかなりあります。サザンカ自体は元気ですが、ちょっと土を入れたいので排水路に土止めを入れることにしました。

 連杭を出してきました。補修のことを考えるとバラの方が良いのでバラで打ち込むことにします。中国製なので色塗ってあるだけなんだよなー。
 枡の部分はそのままの長さで打ち込んで、後は高さがさほどいらないので半分にします。
 長さを計ります。大体40枚くらいいりそうです。電動ノコギリでカットしていきます。
 40枚にもなると結構手間がかかります。
 切り口にバーナーで焼きを入れていきます。
 打ち込み終了。あんまり直線出てないけどもうOKにしちゃいます。ここで土を入れた方がいいのですが時間ないのでパスです。ゼニゴケの温床にならなければいいのですが・・・。