2024年4月19日金曜日

C國がハードランディングしそうです

  数年前に某国経済に一矢さしておきたいという話を書きましたが、どうやら自滅の道を突き進んでいるようです。K國もそうですが債務の大半が対外債務だそうです。既に天文学的な数字になっていて、どうしようもないです。 

 日本は債務が260%と高いのですが、そのほとんどを日本銀行や民間銀行が持っています。最低買い入れLOTは1億円だそうで、一般投資家に回る分は非常に少ないです。とにかく絶対的な金額が低いので、まあ、大丈夫みたいです。日銀にとってはこれは資産になるので、政府の方針が変わらない限りこれは続くでしょう。
 アメリカと比べるとどれだけ日本の財政がいかに健全か分かると思います。税金をいっぱいふんだくられるので健全でないと困りますけど。んで、某国の負債総額は、地方政府や国有企業を合わせると7京円に上るそうです。しかも、対外債務が多いそうで、素人考えでもこれはまずいです。
 
 真偽のほどは分からないですが、某国の外貨準備はほとんど借金でできているという噂もあります。 
 
 最近、C國本土株式市場で空売りを禁止したり、リアルタイムデータを公表しないことになりました。既に株を公開している会社の調査を行ったら反スパイ法で捕まるらしいです。株式市場は、まあ色々ありますが、基本的に利潤を求めて投資を行っているので、できるだけ情報を開示することが投資を呼び込むことになります。C酷に金を吸い取られることが分かっているのに、誰が資金を注入するのでしょうか?どうやら某国は資本主義というものが全然わかっていないようです。市場というものは、統制経済と別の原理で動いています。このままだと、多分北朝鮮のように超ハードクラッシュするかもしれません。
 なんか、しゅーさんはアメリカのCEOらを集めて中国に投資してくれとか頼んだそうですが、いやいや呼ぶ相手を間違ってるでしょう。日本の経団連なんか簡単に騙されるかもしれませんが、相手は過酷な競争を勝ち抜いてきた人達です。絶対この国からあとどれだけまき上げられるのかを計算しているに違いありません。
 不動産バブルがはじけて、金融危機に直面していることは周知の事実なので省くとして、表面化していないのは謎の病です。京党は雷雨喘息とかマイコプラズマ肺炎とか誤魔化していますが、これがオルドス炭鉱の放射性物質流出事故によるものなのか、COVID19がまだ収束していないのか 、分からないことが上げられます。死者も相当出ているようで、病院には公安警察が配置され、トー局にPCR検査さえ禁止されているので、状況が把握できていないようです。
 あとは若年層に、梅毒やエイズなどの性病が蔓延し始めていることも上げられます。こういうのは最初にたたかないとダメなので、少子高齢化が急速に進むボー國では将来に禍根を残すように思えます。

 かなり、うがった見方ですが、共産党幹部の粛清が噂されていますが、もしかすると本当に病気で亡くなった人もあるのではと思っています。病気の蔓延を隠すために粛清されたと思わせている可能性もあります。
 
 さて、ここで台湾進攻のことを考えてみましょう。個人的には、可能性は低いと考えています。ロシアの場合はプーチン政権への信頼と石油輸出による貯えがあり、なんとか戦時経済への移行が可能になりました。ボー国にそんなものはありません。K党は一枚岩ではなく、国民も党関係者ですら信用していません。さらに借金まみれであります。もしそのようなことを欽ちゃんが命じたら、党自体の崩壊も考えられます。当然SWIFTからも排除され、対外資産凍結で、経済的にも崩壊する可能性もあります。さらに軍事的にもアメリカ、日本、台湾、ASEAN諸国、韓国、オーストラリアと正面からぶつかることになります。ロシアーウクライナとは状況が違いすぎます。
 経済的に逼迫したら、対外侵攻すると言われていますが、基盤が脆弱すぎます。開戦したら核弾頭をたたき込めばいいと考えているようですが、どうやって相手に核弾頭を叩き込むかの方法さえあいまいです。その辺はのうすコリアの方がちゃんとできているかもです。ただ、油断は禁物で、相手の挑発にきちんと対応はしておかねばなりません。 

 ところで山東はどこに行ったんだろうなー。ロシアは一般ベアリングを作れないのに戦車は作れたりします。Cこくは全般的に怪しいです。組織も装備も・・・。

SWIFTについては以下の通りです。
 
 「SWIFT(The Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication、国際銀行間通信協会、スイフト)は金融機関のネットワーク上で動作するグローバルなメッセージングシステムです。世界中の1万以上の銀行が利用している会員制協同組合で、金融取引に関する情報を安全かつ標準化された方法で伝達しています。
  SWIFTは協同組合であり、どこの国にも支配されていません。25人の理事会が管理し、G10諸国の中央銀行(カナダ銀行、ドイツ連邦銀行、欧州中央銀行、フランス銀行、イタリア銀行、日本銀行、オランダ銀行、スウェーデン国立銀行、スイス国立銀行、イングランド銀行、米国連邦準備制度)、欧州中央銀行、ベルギー国立銀行が監視しています。」
 
 IMFと違ってしい國の思い通りになるとは思えません。ロシアですら開戦直後にSWIFTから排除されています。

 

2024年4月16日火曜日

カスミソウの春の施肥



  いやー、この方法にたどり着くまで3年かかっています。過去には植替えの土づくりを教科書どおりにしたにも関わらず、夏にはぐにゃぐにゃになるという事をやってました。

   園芸用の(苦土)石灰 - Mg/CaCO3(炭酸カルシウム/マグネシウム)は石灰石を細かく砕いただけなので水に意外に溶けにくいのでアルカリに振るにはかなりの量を入れなければならないです。


 消石灰 -CaO (酸化カルシウム)とか 石灰 - Ca(OH)2 (水酸化カルシウム)だと強アルカリなので少量で済むと思いますが、鉢植えなんかだと逆に調整が難しいと思います。

2024年4月14日日曜日

シャクナゲの植替え

  いやー、石楠花が死にかかっています。これで葉が全部落ちたらご臨終です。椿がこれで枯れました。花が咲いたら延命できるけどどうかなー。


 酸性土質を好む木は、ほとんど全滅ですねー。

ラストは冬越ししたペチュニアです。この株から種を取っていけばいいかもです。

2024年4月10日水曜日

邪魔なシランを処分しました

 シランは地表すれすれから地 下に、丸く平らな「バルブ(偽球茎)」と呼 ばれる水や栄養分を貯蔵するタンクをいくつも連ねています。

 これが意外に頑強なんですよね。フツーの球根は地中で腐って消滅したりすることがあるのですがこいつはなかなか消滅しないです。ある程度増えてくると、庭や鉢を占領する厄介者になってきます。今回は一部を占拠していたバルブを取り除きました。

 シランを買う時は大量買いは避けましょう。植え付け状態が良ければすぐに大量に増えてきます。

2024年4月9日火曜日

桜が満開になりました

  近所の桜が気が付いたら満開になっていました。明日からまた雨なので取り急ぎ写真を撮ってみました。




 
 今使ってる無料の画像編集ソフトの練習も兼ねています。機能は高いみたいだけど、使い方が良く分からん。フォトショは高いけど直感的に使える部分が多く使いやすかったです。

2024年4月6日土曜日

ゴミ捨て場の手入れ

  ブログでは何回かこのネタをやっていますが、動画にするのは初めてかなと思いUPしました。今年は野菜なんかも植えてみたいので、放置はしませんでした。

 いやー、本当に何を作ろうかな?今までにやったことのないものを植えてみようかと思います。

2024年4月3日水曜日

庭の片付け 続き

  気温が上がってきて、雑草の伸びが早くなってきました。しかーし、庭の片付けは進んでいません。


 放置していた間にユリの子球が増えたみたいです。やったね。今までは腐って無くなるパターンが多かったです。

2024年3月31日日曜日

もう一度真面目にギターを弾いてみよう

 まだ会社を休んでいますがそろそろ復帰を考え始めています。庭仕事をして体力の回復を考えていましたが、雨や雪の日が多くままなりません。リワークで習ったヨガとか全然面白くありません。雨の中ウォーキングしても気が滅入るだけです。

 ギターを弾かなくなった理由は単純で20年ほど前に機械で左手を潰したからです。神経は繋がっているのですが筋力が回復せずバレーも十分にできません。

  でも前回で格安ストラトを買ったことで考えが変わりました。もうちょっと真面目に取り組んでみようかな。初心に帰ってやってみよう。

 以前にも書きましたが、これでもジャンゴ・ラインハルトよりずっとましなのです。もうすぐ還暦ですが年齢は関係ないです。昔のように Into the arena を弾くことはできないでしょうがリフだけでも弾きたい曲はいっぱいあります。簡単な曲だけでも1曲完コピしたいです。

  そこでこれです。ブライアン・アダムス・・娘が昔買ってきた楽譜です。

 SOLOの少ない Summer Of 69 から弾き始めました。鬱で記憶力がカスになっているので、コードを書き出して覚えるまで4日ぐらいかかりました。全然指が覚えてくれません。すごく時間がかかってます。ほんまに初心者レベルですね。マイケルシェンカーは遠いです。

 一応立って弾くようにしているのでストラップを買いました。フェンダーです。1235円、安いです。先っぽについているのがミニチューナー。258円、嘘みたいな値段です。時代は進んでるなー。

 機材は依然作ったエフェクターボードとミニアンプです。出し入れがすごく楽です。ボードの方はコンプレッサーをBOSS CS-3に変更しました。以前懐が温かったときにハードオフで6000円(半額)でゲットしました。コンプレッサーとディストーションの間が30年ほど離れていますww。
 音楽ファイルの再生はPCからBluetoothを飛ばしています。二股プラグとか、いろいろ試したのですがミニアンプにレベルを合わせての2系統が入らなかったので、Bluetoothイヤホンをヘッドホンの中に入れて使用しています。フツーのアンプだったら入力系統が複数あるのでいけるんだけどね。

 ついこないだまでは、ギブソンのフライングVが欲しいとか、ワウペダルもあった方がいいなとか思ってましたが、もうどうでもいいです。とにかく弾けなきゃ話にならないというのがよーく分かりました。

 

2024年3月28日木曜日

格安中古のストラトを買いました

  まだ会社を休んでいます。精神状態の方はある程度安定してきたので、そろそろ様子を見ながら出社しようかなと考えています。

 体力回復のために庭仕事をしていましたが、雨、雪の日が多く 庭仕事もままなりません。それで、雨の中をウォーキングすることにしました。そこでハードオフで見つけたのがこれ。

 格安中古ストラトです。税込み11000円。調べてみるとフェルナンデスのLE-1Zという初心者向けの機種で元値は27000~28000円のようです。

 ストラト買うなら、フェンダーかフェンダーJAPANとか思っていたのですが。すでにギターに20万もかける余力がありません。このままいくと一生ストラトに触ることは出来そうにありません。それにあまりギターを弾いていないので腕の方が初心者まで落ち込んでいます。

 ネックにねじれ問題がなかったので、とりあえず買っちゃえという事で、ほとんど衝動買いしました。

 一応、ボディが一枚物のアルダー、ネックがメイプル、指板ローズウッドです。ネックをよく見てみるとごく小さな節目があります。こういうので安いんだろうなと思います。10000円なので問題はありません。ユニットはもうごくごく普通のが付いています。

 塗装はかなり薄いです。まあ、ストラトは塗装の薄い方がクリアな音が出るとか言いますけどね。



 とにかく軽いのでギターに触れる機会が増えればいいなと思っています。

 

2024年3月26日火曜日

沈丁花がなかなか咲かない

  2月に花が咲くという事で植えましたが、ここら辺は寒くて3月ごろに花を咲かせます。今年は朝に零下に気温が下がることが多く開花が遅れました。梅に完全に負けてます。ヒマラヤ原産のくせに何やってんだよ。

 今年はヒサカキの開花とかぶったので、香りの方もヒサカキのガス臭に負けております。

 日照が少ない場所のせいか、樹高が伸びてきました。一応1500mm以内という事なんですがどうでしょうか?成長は遅い方なので、剪定はもう2~3年待ってもいいかな。ヒサカキより高くするというのも一手ですよね。

 うちのヒサカキは900mmで切りますから。もう少し様子を見てみます。

2024年3月24日日曜日

ハンバーグは難しい

  ここのところ女房が両親の世話で実家に帰っているので、冷凍食品のお世話になっています。最近の冷凍食品はレベルが高く、下手するとコンビニ弁当より美味しいです。

 パスタは完全に冷凍食品の方が上です。安くて旨いです。

 んで、ハンバーグに手を出したんだけど、〇〇ハムのハンバーグがハズレでした。ソース無しでもいけるとか書いてあったんだけど、とんかつソースをかけないと無理でした。

 これやったら昭和の代表〇シンハンバーグの方がずっとましやで・・。

 ハンバーグはもともとくず肉料理のくせに、当たりはずれがでかいです。マックのパティなんか単体で食べるとカスなのに、バーガーにするとおいしいです。

 ファミレスでもそこそこの味を出してきます。こんなにまずいの久しぶりに食べました。原料が良ければいいってもんじゃないところが変わっています。女房がいろいろ試したところ、合い挽きミンチが一番良いらしいです。牛肉100%でもそんなに味は良くならないらしいです。

 ベースのパティに何を入れるかでかなり味も変わってきますし、定番ながら面白い料理ではあると思います。

2024年3月20日水曜日

サザンカの剪定 2024春

  なんとなく需要が多そうなので、サザンカの本剪定(春剪定)をしてみました。

 正直言って苦手です。新芽がどのように伸びてくるか全然わからないからです。大体は結局夏に樹形調整をやることになります。その時に新芽も落としますので、春剪定をやった意味がないとか、そんなんです。

 ただ、サザンカはヒサカキほどではないですが、芽吹く力が強いので、失敗しても翌年にはリカバリーが効きます。


 皆様のご検討をお祈り申し上げます。

 剪定が一通り終わったのでしばらくお休みかな。

2024年3月18日月曜日

3年越しの作業

  落ち葉の処理が遅々として進まないので、別のことをすることにしました。

 残念な場所に埋まったスイセンの処理です。2021年に大部分掘り起こしているのですが数株残っており、3年間放置しておりました。 

 

 あとは九条ネギを植えました。258円/1ポットです。高い。この量だと乱獲にあったらすぐ全滅やなあ。

 

 それから、死んだと思ったカスミソウが芽吹いてきました。今年は夏枯れしないように気を付けます。




2024年3月10日日曜日

ナンテンの剪定 2024初春

  まだ会社休んでます。しかし、とにかく寒いです。昨日なんか雪降ったもんね。

 庭の片付けが終わっていませんが、とりあえず少し晴れ間が出たのでナンテンの春剪定をやっつけることにしました。


 株の途中切をするとしばらくは見栄えが悪くなりますが、これは仕方がないです。

2024年2月28日水曜日

カセットテープを廃棄することになりました

 自分の青春がつまったカセットテープですが廃棄することにしました。


 まず、もう再生機器がありません。それから目ぼしいものは大体CDを買いなおしております。また、長期間再生していないのでノイズ移りが起こっています。MDなんかですと巻きテープではなく、デジタル録音なので大丈夫らしいですが、アナログのカセットテープはダメです。

  金額的にはもったいないですが、未使用品でないと引き取ってくれるところもないので仕方がないですねー。未使用だと万単位の値段もつくようです。

 では、一応懐かしのカセットテープについてお話ししましょうか。音楽用のカセットテープ(ハイポジションテープ)を最初に開発したのはTDKだと思います。ただそれを階層化し明確にしたのはSONYです。TDK,マクセル、DENON,のテープはよく見ないと分からないところがありました。

 まずは安い方から「CHF」です。これは今までのカセットテープと同じ品質で、60minx3が1000円ほどでした。46minや90minの設定が少ないのが難点です。

 Air Checkとか書いてありますね。FMラジオの音源用ですね。

 音楽用はここからです。2層コーティングのノーマルテープ BHF と AHF です。もちろんAHF の方が高価です。ここら辺になると、強度の高い録音ができるようになって、ノイズリダクションが使えます。値段はどうやったやろう?AHFの90minx2で1500円くらいかな?

  
 さて、ここからは知る人ぞ知るクロムポジション(CrO2)テープです。磁気密度が高く、オープンリール並みの音質が得られるのが特徴です。どっかのサイトに昔は数百円だったのにとか書かれていましたが、最初のころは非常に高く90minだと1000円超えていました。需要が高くなってからも相変わらずで数百円という事はなかったです。
 このテープの困ったことはノイズリダクションシステム前提なので、録音も再生もクロムテープ用のポジションがあってノイズリダクションシステムの乗っているデッキでないといけないという事です。そうしないとがヘッドの力量が足りずに逆に音質が悪くなります。

ただ、このテープはバカ売れしたので、携帯用のカセットデッキにもクロムポジションとノイズリダクションが付きました。安いデッキだと30000円くらいだったと思います。
 
 ここからSONYの攻めが始まります。Fe-Cr ポジションテープです。CrO2より密度が高く最高級のカセットテープです。46mimが1本1500円。輸入盤CDより高いです。
 一応クロムポジションで録音、再生が可能ですが、SONYのデッキには Fe-Cr(メタル) ポジションが付いていました。当然ですがあまり売れませんでした。これを買う余力のある人はオープンリールデッキを買うからです。βの前に失敗してんだからSONYももうちょっと考えろよとか思います。
 
 こうやって見ると昔はマメにやってたなあと思います。今や、アマゾンでポチっとボタンを押して、CDが届いたら、PCに取り込んでお終いだもんな。
 
 ちなみに表題のゴシック体はワープロではありません。ステンシルです。
 昔は楽器店にこういうのがフツーに売ってました。最近意外と困るのが、こういうお役立ちグッズが店で買えないことです。いちいち検索せんといかんとか、面倒だ。
 



2024年2月22日木曜日

キンモクセイの剪定 2024冬

  今度はキンモクセイです。剪定クズのごみの日が近いので、剪定を急いでいました。あと、草抜きやゴミ拾いより楽なので、そっちに流れてしまいました。

 
 これで、キンモクセイの1200mm計画が進むはずです。
 
 さて、最近広葉樹の剪定に関しては結構いい加減になってきています。どの時期に切っても大丈夫に思えます。職人さんは真夏の剪定を嫌いますが、年に1回で済まそうと思ったら、それも有かと思います。まあ、強剪定と樹形を整える軽剪定の2回に分けた方が良いとは想いますが。
 
 盆栽とか見てると、うっそやろーとか言うくらい滅茶苦茶きついことをしてます。最初からどんだけ削るねんというくらい、切りまくりますし、植え付けとかは大きくならないように、栄養の無い土(っていうか砂)に植えます。さらに樹形が崩れないように、何度も切り捲ります。それで枯れないのだからすごいものです。
 
 樹高を抑える剪定は、もうちょっと盆栽のやり方を取り入れてもいいかもしれません。

  

2024年2月20日火曜日

サンショウの剪定 2024冬

 サンショウは2021年1月に高さ調整でガッツリ切りました。

  ここまで切ると木が暴れだします。(徒長枝出まくりになります。)これはわざとやりました。低い場所に脇枝が欲しかったのです。その年の12月に軽く高さを整えて2年が経ちました。

 相変わらず徒長枝だらけですけど、横に伸びた脇枝もあります。まずは高さを整えます。1200mmくらいです。

 

 あとは、トップに合わせて樹形調整と透かし剪定をおこないました。ちゃんと外枝切りをやってみました。

 そこそこ下の方から側枝が生えてきたので残してあります。樹形がどうなるかこれからが楽しみですね。
 こんなものかな。通路側には伸ばしたくないですけど、どうなるか来年が楽しみです。

2024年2月18日日曜日

コムラサキの剪定 2024冬

 こいつの剪定には毎年悩んでおります。基本は株切りなんですが、どれを残すかで悩むんですよね。長いのを切って短いのを残すというふうに書かれてたりしますが、短いのは新芽が多く、細いのが多いんでつい切っちゃいます。また短いのでも1mくらいあるのでどうしようかなと迷います。

 まずは現状から。

 
  夏に脇枝を処理していないのでジャングルになってます。
 
 まずは脇枝落としからです。
 いろいろとダルイので、もそもそやっていたら、まる一日かかってしまいました。
 
 さあここからどうしよう? とにかく株数が多いので減らさないといけません。
 あと、もともとの株は赤丸のあたりで、全体が南東側に寄っています。隣家の塀に近くなっているので、今回は南東側をごっそりいくことにしました。
主幹が西に偏ってしまいました。さて今年はどうなるのでしょう?

2024年2月16日金曜日

榊の冬剪定

  動画の中でも触れていますが常緑樹の剪定は初夏がBESTであります。落葉樹、常緑樹も勢いのある頃なので切るには一番の時期です。ただし、その後も伸びるので樹形を整えるために初秋に軽剪定をする必要があります。

 

 もちろん、自分はプロではありませんが、経験で得たことを樹種毎に記しておきます。

榊:主幹に沿って直線的に伸びる。背丈が届かなくなる前に主幹を切る。花は5-6月ごろ。        枝葉が少ないので花後に剪定をするのが良い。

ヒサカキ:芽吹く力が強くどこからでも新芽が出てくる。剪定の練習に最適。また、外上向き  に枝が伸びてくるので、樹形を整えるのが難しい。ここらへんも練習に適している。花は4-5月ごろ。タフなのでいつ切っても大丈夫だと思う。幹が細いことが多くあまり高くはならないらしい。(3mくらい?)

山茶花:新芽に花が付くので、新芽の出る3月が剪定の定番で、いっぱい出てくる新芽を間引きする。花を気にしないのなら、やっぱり初夏が一番いい。高さ調整で主幹を切っても、新芽で隠れるので樹形を整えるのはやりやすい。これも放置すると4-5mになるので早めに手を打っておくべき。花は11-翌3月まで長く咲く。

椿:花芽が出るのが遅いので、初夏に剪定するのが定番。かなり枝分かれするのでどこを育てるか考えて切った方がいい。ただ、伸ばす方向だけ気にしていると4~5mの高さになるのでここも注意。花は冬に咲く冬椿と、晩春に咲く夏椿がある。

柑橘類:剪定は初夏限定。意外に弱く強剪定をやりすぎると枯れることがあります・・・。実に栄養が吸われるのかあまり高くならない。2m程度で済む。

レッドロビン(ベにカナメモチ):割合にしっかりした主幹があるので、高さ調整は必須。大体刈込でOKだけど、たまに逆枝や交差枝があるので剪定の時は中も見ておいた方がいい。花が春に咲くらしいが見たことがない。普通の剪定は初夏に行いますが、新芽が美しいので2月と10月に刈り込むと良いという見解もある。自分は真冬に強剪定やって2-3本枯らしてしまいました・・・。

イチイ:良く分からない。主幹が細いわりに伸びが早く、3mくらいはすぐにいく。夏に高さ調整で葉をほとんど残さずにぶった切ったけど復活した。かなり強い木だと思う。脇枝はあまり出ない感じ。

銀木犀:花は金木犀と同じく10月、剪定はその直後のはずなんだけど、とにかく金木犀に比べると弱い。強剪定で3本枯らしているので、今は夏剪定をしています。

南天:こいつは芽吹く力が強いので楽勝。2-3mにしかならないし、高い株は根元から切ればいいだけなので楽。剪定クズの後始末の方が面倒なくらいです。花は6月。実を楽しみたいなら花を雨からカバーする必要があります。一応剪定は3月になってますが、春から夏にかけてはどこを切っても新芽が生えてきます。実家で一度椿の剪定の邪魔だったので、全株切りましたが、翌年には復活してた。条件によるとも思いますがかなり強い。

五月:剪定が面倒な常緑樹の代表格。専用のはさみもあるくらいです。刈込ではどうにもならない。剪定時期は花後すぐに行わなければ来年花が咲かない。しかも2枝2葉残しという面倒なやり方が必須。株本から細い徒長枝が大量に出てくるのでこれを切っておかなければ主幹が育たない。さらに初春に大量の水がいる。葉が茶色っぽかったら花はあきらめた方が良い。花を無視すれば初夏の剪定も可能。

つつじ:五月とつつじは同種でありますが、こっちはかなり楽。五月ほど水もいらないし、土壌もそんなに選ばない。徒長枝が五月に比べて少ないので主幹が結構はっきりしている。花芽が出るのが遅いのか、刈込も可能です。刈り込んだ時に中を透かし剪定すればOK。花後から初夏まで剪定可能です。樹形も丸くすればいいだけなので簡単です。

ヒイラギ:実家にあった。とにかく作業の邪魔だったので切った。成長は遅いみたいです。

柘植:実家に植わっている位置が悪すぎて、全然育っていなくて触ってないです。

八手:そんなに大きくならないので、放置してもいいけど、株数が増えて横に広がるので、南天と同じように株の間引きをした方がいい。剪定時期は南天と同じ3月。

コニファー類(針葉常緑樹):細かい調整が必要なので、植えてはいません。夏に軽剪定、冬に強剪定を行うらしいので広葉常緑樹とは逆ですね。 

松:これもかなり面倒な手入れが必要な樹種です。緑つみとか、もみあげとかやってられんわ。

棕櫚類:とにかく大きくなりやすいので、できるだけ小さくまとめるようにしないといけません。種類にもよると思いますが、実家にあった棕櫚は2階の屋根を超えたので業者に切ってもらいました。

 とりあえず思いつくのはこんなもんですかねー。大体剪定の難易度が低いと大きくなりやすいので注意が必要だと思います。

2024年2月14日水曜日

また、休職しちゃってます

  去年の9月ごろより、休みが多くなり、2024年は正月明けの初日に出た後、ずーっと休んでます。あまりにもなので診断書をもらって休職の手続きを取りました。(メール使用。)これで3回目だよ~。3週間ぐらい寝てました。 

 今回は前2回に比べて立ち上がりが早いような気がします。でもここで無理すると1回目のときみたいに再ダウンするかともあるので、無理はしないように慎重に行こうと思っています。1回ダウンしたら、復帰に時間がかかるんだよねー。

 体力回復の運動療法は戸外を走るのが一番です。 1回目にダウンしたときはこれで成功しました。ウォーキングでもいいけど、あんまり体に負荷がかからないんですよね。それに結構時間がとられます。

 そういうわけで(どういうわけか分かりませんが)庭の軽作業をしようと思い立ちました。苔に関しては結構やれるとこまでやったという感じがあるのでもう無理はしません。

 ちょっと動画を撮ったので上げておきます。




 

 さて、ここから少し話は変わります。

このブログもようつべの方も簡単なアナリティクスがついていて、地域別のアクセスや視聴数なんかを見ることができます。ブログの方はもっと細かい情報を見ることができるアナリティスクもありますが、使用方法が面倒なのでリンクさせておりません。

 YOU TUBEの方は日本からのアクセスが98%余です。まあ、当たり前ですよね。ところがこのブログは海外からのアクセスも多いんですよね。データはこんな感じです。

 全期間のアクセス地域。1/3くらいが海外からのアクセスです。


 直近1年間のアクセス地域。日本からのアクセスが40%くらいまで落ちます。
 ここ1年間の投稿は園芸を離れたものも多かったので、傾向が変わったのかと思いましたがそうでもないようです、
 うーん、良く分からない?まあ、10回以下/日のブログのアクセスを分析しても何の意味もないです。

2024年2月2日金曜日

電子タバコについて

 煙草は百害あって一利なしと言われています。葉を燃やした煙をそのまま吸っているので当たり前ですよね。特に悪いのは紙巻きたばこで煙が高温のためにダメージが大きいそうです。葉巻やパイプ、水煙草の方が害が少ないとか。

もうかなり前になりますがICOSと呼ばれる電子タバコが出ました。

 ICOSは高かったので、JTのプルームテックを試したことがあります。

 電子タバコの利点としては、副流煙がほとんど出なく、火を使わないので、どこでも吸えることが上げられます。運転中の時は特に助かります。表立っての欠点は充電が面倒なこと、カートリッジの値段が意外に高いことです。充電についてはバッテリーや本体を複数台持てば解消されます。初期投資が少しかかりますが、電子タバコの方が扱いやすいのは事実です。

 あと、電子タバコの方が低温加熱なので、体にいいという利点が上げられていますが、自分はこれにかなり懐疑的です。

 普通の煙草のニコチンのキャリアーはタールです。タールはもちろん肺に溜まっていって塵肺のようなCOPDを起こします。タールは発がん性物質の一つですので、肺がんの原因にもなります。(ただし、必ず肺がんになるわけではありません。)上気道炎のほとんどは煙草の高温の煙によって起こります。

では電子タバコはどうなのかと言うと、グリセリンを主成分とした有機溶剤をニコチンのキャリアーに使っています。煙草の葉をグリセリンに漬けて加熱する方式と、グリセリンを加熱してカートリッジを通す方式に分かれます。どっちがいいのかと言うとぶっちゃけどっちもあんまり変わりません。

グリセリン(直鎖3価アルコール)はかなり安定した物質で、人体への影響も少ないです。化粧品などにも多く使われております。多分ですがちょっとくらい飲んでも大丈夫でしょう。たしか薬剤にも使われているはず。ほとんど無臭なのでアロマの希釈剤なんかにもつかわれています。

 ただし、電子タバコのように高温、高濃度の蒸気を吸うとなったら話は変わってきます。自分はチェーンスモーカーなのでプルームテックに変えたときも、それまでの煙草のようにブカブカと吸っていました。そうしたら、呼吸器の調子が悪くなって怖いくらい痰がでるようになりました。煙草の時は3箱以上吸うとボコボコになるのですが、電子タバコの場合半日で同じような状態になりました。それで、これはいかんという事になって、1㎎の煙草に戻しました。

 後で詳しく調べたところ、高温、高濃度の有機溶剤の蒸気が問題があるという、情報が出てきました。動物の上皮細胞は脂質を中心に構成されています。基本的に有機溶剤には弱く、ベンゼンやキシレンのような毒性の高い有機溶剤はは皮膚の厚い層を浸透して中枢神経にまでダメージを与えます。

 電子タバコのグリセリン蒸気は上気道や気管支の炎症を起こします。組織が破壊されるので、ウイルス性肺炎のような重篤な症状も見られるそうです。それやったら普通の煙草の方がマシやんとか思うでしょうが、タバコをやめるのが一番の解決法なんですよねー/(_ _)/